2010年9月4日土曜日

究極の英語の学び方(帰国子女の感覚)

英語の学び方(帰国子女の感覚をつかむ)

帰国子女はなぜ、たった1年や2年で英語がペラペラになって帰ってくるのか?
ある帰国子女のお母様がこんなことをおっしゃっていました。「うちの子は小学校2年生の時に急遽アメリカで生活することになったのですが、全く英語がわからない状態で現地の学校に通うことになり、大変心配しました。ところがわずか2ヶ月でアメリカ人のお友達を家に連れて帰り、なんと英語で会話していたのです。親としては安心するのと同時に、とても驚いたことを今でも覚えています。」
みなさんは6年間、学校で英語を学んでも英語が話せないのに、なぜ彼は2ヶ月で英語が話せるようになったのか??たった2ヶ月で英文法や英単語を覚えられるはずがありません!
ここに英語をマスターするための秘訣が隠れているのです。
帰国子女が普通に英語を話すのを見て、「いいな~、でも私には無理だ・・・・」なんてあきらめていませんか?彼らは特別ではありません、あなたも英語が話せる人になれるのです!

秘訣は帰国子女の感覚を身につけることです。
ご本人に話を聞いたところ、アメリカの学校に編入してからの数日は恐怖の連続だったそうです。なにしろ聞いたことない言葉が自分の周りを飛び交っているのですから、ずっと下を向いていたそうです。自分の名前らしい言葉を先生が発しても、発音が異なるため認識できず、とにかく早く家に帰りたかった。さすがに4、5日経つと、周囲の子供たちも飽きてきて、だんだん自分にかまわなくなってきて、ようやく周りを見渡す余裕ができたそうです。
「あれ、あまり日本の小学校とかわらない・・」と思ったそうです。 隣の生徒が、消しゴムを勝手に使おうとした友達に、”No way!  It’s not yours.” と言っているのが、全く英語はわからないのですが、「ふざけんなよ! おまえのじゃないだろ!」と言っているなと理解(推測)できたそうです。
右隣の女の子がモジモジし始めて " Teacher Smith, I have to pee "と 言ったら先生が "O.K. Go ahead." トイレの方を指したのを見て、 トイレに行きたいときは ああ言えばいいのか・・と気が楽になったそうです。
実は前の日にお父さんに教わった通り、" I would like to go to a rest room." と言ったらぜんぜんわかってもらえず、トイレに行けなかったのです。
周りに日本語を話す人が全くいないので、彼は日本語を捨てて、とにかく周囲を観察することで、英語を訳すのではなく、“わかる”ことに成功したのです。

日本の中学の英語教育を受けた方は、英語は日本語に訳さないと理解できないと勘違いしています。中学英語教育は英単語を1300前後暗記させ、英文法という名目で英語と日本語の順序の違いなどを教え込みます。辞書に頼りながら、なんとか英語を日本語に置き換えることができるようにすることが中学英語教育の目的なのです。
実は英語は日本語に訳さなくてもそのまま“わかる”のです。現在普通に英語を理解し話している人々は、英語を話している時一切、頭の中で日本語を使っていません。A君はアメリカでそれを体験したのです。そして皆さんもこの感覚(帰国子女の感覚)をつかめば英語を話すことができます。

私は、カルチャーセンターやマミーズ英会話スクールで映画を使ったクラスを行い、何度も生徒さんたちが英語に対して完全に誤った考え方をしているのを目の当たりにしました。ほとんどの方は単語をたくさん覚えて、英文法を完璧に理解すれば映画を字幕なしで楽しめるようになると考えています。
おそらくあなたもそうなのではありませんか?
実は映画が“わかる”かどうかは、知識の量の問題ではありません。英語を英語のまま理解することに慣れているかが肝心なのです。本当は今日から字幕なしで映画を楽しむことだってできるのです。

なるべくインパクトのあるシーンを使ってレッスンをしようと思い、兵隊が敵に撃たれて胸から血を流しているシーンを選び授業で使いました。
胸からドクドク血が流れているのがクローズアップされて、主人公が "Are you all right? You are breeding!"と言います。
生徒の皆さんに breeding ってどういう意味でしょうか?と尋ねると、その単語をすでに知っている方が、「血が流れる、です」とお答えになり、皆さん「なるほど」と納得します。 
「えー」 映像を見ていてわかりませんでしたか?とお尋ねしても皆さんキョトンとしています。皆さんはすでに知っている単語でなければ意味がわからないと勘違いしています。
簡単に映像から“わかる”(推測できる)単語であっても、初めての単語の場合は、わからない言葉と決めつけてしまうのです。

シーンが変わり、撃たれた兵隊のお葬式になります。主人公も含めて仲間たちが葬式に参列し、遺族に対して、次々に
" My deepest condolences. "と言います。
はい、皆さんどういう意味でしょうか?・・・・ 今度はさすがに condolences という単語を知っている方がいなかったようで皆さん、おし黙ってしまいます。あなたはどうですか?
今までにお葬式に行ったことはありませんか? あなたはお葬式に行ったら遺族の方になんとご挨拶なさいますか?
ちらほらと、「ご愁傷さま」 「ご冥福をお祈りします」 などという声があがります。
やっと、「あーそうか。」 「そういう意味か。」と少しずつ皆さん理解しはじめます。
そうです。辞書などいらないのです。見ていればわかるのです。こういうときは英語ではああいうのか・・・・・とそのまま真似して使えば良いのです。

先に単語を覚えていないと、意味がわからないと決めつけている方々は、英語の勉強の仕方が根本的に間違っています。
ちなみに、「ご冥福をお祈りします」のご「冥福」ってどういう意味ですか?と生徒さん達に尋ねてみると、ほとんどの方が答えられませんでした。あなたはどうですか?「冥福」の意味を辞書で調べたことはないでしょう。
つまり、お葬式でどなたかがお使いになった「冥福をお祈りいたします」というセリフをそのまま真似しているだけなのです。日本語は周りの方が使っている言葉を推測して理解し、真似して自然に使っているのに、なぜ英語ではそれができないのでしょうか・・・・。
ちなみに、 condolenes の意味、もちろんわかりましたよね? そう「お悔やみ」ってことです。「え?スッキリした」って!?  だからあなたは英語が話せないのですよ!

今日から考え方を変えましょう。アメリカ人家庭でホームステイをすることによって、少しずつ“帰国子女の感覚”をつかみましょう。知識を増やすのではなく、英語をそのまま理解することに慣れましょう。

私は20年以上このことを言い続けております。
ぜひマミーズで正しい英語の学び方を身につけてください。

2010年6月21日月曜日

I like dog !? ・・・・・・・ What ?

アメリカ人のホームパーティーに招待されて、最初はなかなか会話の中に入れず、チョット離れたところから成り行きを見ていたのですが、意を決してアメリカ人の会話の中に入ってみました・・・・
と先日レッスンを受けた Y さん。

ペットの話をしている感じなので・・・  " I like fish very much. " と誰かが言ったので、すかさず!

 " I like dog very much. "と元気よく会話に入ろうとしたら・・・・

What !? Really ? Do you? と とても驚かれ、ちょっと引かれた感じがしたのですが・・・・・


 Y さんは実は致命的な間違えを犯しています。

dog と a dog(s) は大違いなのです。

 a dog や dogs は 単数の a 複数の s がついていますから犬をさしているのに対して、

 dog は 肉を指すのです。 

 つまり アメリカ人たちには 「私犬のお肉が大好き」と聞こえたのです。

 それはビックリしますよね。  動物のお話をするときはくれぐれも a か s を付け忘れないようにしてくださいね。

  I like cat. なんて子供の前で言うと、次からあなたが家に来るたびに猫はどこかに隠されていることになりますよ!
 

2010年6月18日金曜日

過去形と現在完了形のちがい

最近、米軍ハウスのアメリカ人家庭に英語を習いに行く前に、事務所によって質問しくれる生徒さんが数名いらっしゃいます。彼らと話していてチョット気になったことがあるので今日はそれを書きます。

「映画を見た」って  I watched movie. で良いのですよね?  というのがそもそもの始まりでした。

movie は数えることができる名詞ですから  I watched a movie. とか I watched movies . となりますが・・・

彼が、 I watched movies. といったらアメリカ人が不思議そうな顔をしたというのです !?

皆さんはなぜだかわかりますか?

彼は  I have watched the movie. 「僕その映画見ました」 と言いたかったのでしょう。

     I watched movies. ではアメリカ人の耳には 「昔は映画を見た(今は見ない)」
    と聞こえてしまうのです。


  日本語には現在完了形がないので多くの日本人がこの種の誤りを繰り返していると思います。

  過去をあらわす言葉 last night , yesterday, at that time などと共に

  I watched movies last night. と言うのであれば全く問題ないのですが、過去を表す言葉使わずに

  I watched movies. と言ってしまうと、過去は映画を見ていたが、今は見ていないと聞こえるのです。
  I ate sushi. I drank beer. なども同じですから気をつけてください。

  ビールのおかわりが欲しくて、 I drank beer. なんて言っちゃうと、この人はビールは飲まない人だと思われてしまい、誰もビールを持ってきてくれませんよ。

I have drunk beer ! といいましょうね。

  

2010年4月26日月曜日

アメリカ人と日本人の音の出し方の違い

アメリカ人にこそこそと、内緒話を耳元でされたことありますか?
声は確かにひそめていますが( wisper )・・・  これがくすぐったいのったらたまりません!

実はアメリカ人と日本人では音の出し方が異なるのです。

ためしに口元から10センチぐらいのところにコピー用紙を垂らして、「パ・ピ・プ・ペ・ポ」と発音してみてください。

日本人のあなたが普通に発音しても、ほとんど紙は揺れもしないはずです。

ところがアメリカ人に Pick up と P サウンドを発音させると、ゆれる・ゆれる 大きく揺れるのでビックリなさるはず!

日本語のピックアップ と 英語の pick up では全く音の作り方が違うのです。

これは日本語は母音(a i u e o ) を中心に音を作るのに対し、アメリカ人は p などの子音をしっかり発音することによって音を作っているからです。

つまり日本人が英語を聞くととても早く聞こえるのは、アメリカ人がほとんどクリアーに発音しない、母音を聞き取ろうとしてしまい、子音で音を作っている彼らの2,3単語が 1語のように私達日本人には聞こえるからです。

英語の耳を作るとか言って、ただひたすら英語を聞いている方がたくさんいますが、残念ながらそのほうほうではある程度まで(アメリカ人がゆっくり自分に向かって話してくれるレベル)は聞こえても、アメリカ人同士の会話や映画の中の台詞は絶対に聞こえるようになりませんね。

ぜひ皆さんはアメリカ人に音の出し方から教わってください。
同じ音が出せるようになると、ビックリするくらい今まで聞こえなかった英語が聞こえるようになりますよ!


勉強の仕方が分からない方はぜひマミーズをお訪ねください。無料のカウンセリングもやってます!

2010年4月21日水曜日

suspect と doubt のちがい

今日は日本語に訳すのはとても危険という話をします。

例えば

I suspect he stole my bike.とI doubt he stole my bike.

の意味の違いを考えるとき、半分以上の方は「suspect も doubt も「疑う」という意味で、同じなんじゃないの?」とおっしゃるのでは・・!?

英語の勉強が好きな方ですと、

suspect は内容を否定的に「疑い」 doubt は内容を肯定的に「疑う」つまり

I suspect he stole my bike. は「彼が私の自転車を盗んだのではないかと疑っている。」

I doubt he stole my bike. は「彼が私の自転車を盗んだなんて信じられない(盗んだという事実を疑っている)」

こんなふうに参考書などに書いてあることが多いのですが・・・意味分かりますか?

日本語でわかろうとするからグチャグチャになってしまうのです。

I supect は I think ( guess ) で 

I doubt は I don't think ( I don't believe ) と考えてください。

つまり 
I supect he stole my bike. は  I think (guess) he stole my bike.

I doubt he stole my bike. は I don't think (believe ) he stole my bike.

と言っているのです。全く反対の意味になりますから、気をつけて使ってくださいね。

2010年4月13日火曜日

実に3年ぶりにブログを再開します。今までサボっていてごめんなさい。

今日は英語の5文型について、お話します。当スクールの会員にも数名、今年めでたく、高校にご入学なさった方がいます。彼らは高校の英語の授業で英語の5つの文型について間もなく学ぶことになります。
ところで何で5文型があるのでしょうか?

「私は友達と日曜日に東京ドームで野球を見る。」という日本語があります。
これを
「野球を日曜日に友達と私は東京ドームで見る。」と並び替えても、
「東京ドームで私は日曜日に野球を友達と見る。」としても、
「日曜日に友達と私は東京ドームで野球を見る。」としても・・・・

全然問題なく意味が通じますね!

なぜかご存知ですか?

それは日本語に「て・に・を・は」があるからです。

試しに、「て・に・を・は」を入れ替えてみます。

「私友達日曜日東京ドーム野球見る。」

どうです・・ 何を言ってるかわからないでしょう!?

つまり、日本語には便利な「て・に・を・は」があるので、言葉を入れ替えても意味が通じるのです。

さて、それでは英語はどうでしょうか?

英語には「て・に・を・は」にあたる言葉がないのです。※副詞句の前に置く前置詞が近いですが、あくまでも修飾語なので日本語の「て・に・を・は」とは違います。


なので、英語の場合は英文の形を決めて、相手に伝えるのです。

誰が(S:主語) どうする(V:動詞) なにを(O:目的語)という型で 日本語の「~は」(主語)「~を」(目的語)を補足する必要があるのです。

  I eat lunch . もし順番を替えて、 Lunch eat I. とすると、アメリカ人には全く通じません。